待ちに待った(?)説明会がありました。
とはいえ・・・半分は算数セットとかもろもろの荷物を買いに行ったようなもの・・・。
まだ教科書はもらえませんでした。
教科書は入学式みたいです。
うちははじめての子の入学ですので・・・どきどき・・・。
3時間ほどの長い時間だったので、次男はいつも仕事のときに預けている保育園に預けてから行きました。
やっぱり半分以上は二人目や三人目で・・・おそがけに見える方もぼちぼちいらっしゃいました。
体育館で二つずつ席が並び・・・ひとりで来た私は、すでに来ていらっしゃる方は仲良く二人ずつ座っている方が多くて・・正直やだなぁって思いましたが、運よく幼稚園のママ友で年中時代におうちも行き来したことのあるお友達の方が1人で座っていたのでラッキーでした。
転勤で3年前に来たので・・・幼稚園の違う方はまったくわかりません。
幼稚園で一緒の方も少しはいますが、知らない方と仲良く話していたりするとなんとなく入れません・・・。
説明会が始まって・・・
なにやら大切な話(下校のボランティアとか旗振りとか準備するものとか)聞きましたが・・・一緒に座ったお友達もはじめての子なので・・・わからないこともわからない・・・みたいな・・・(苦笑)
通学路が決まっているというのもはじめて知ったりして・・・(苦笑)
分団登校とかはないのですが道が決まっているようです・・・。
耳が痛くなるくらい・・・朝早起きする練習を・・・ということも聞きました。(確かに)
そして文房具では・・・
授業に集中するためにキャラクター物や鉛筆削りのついているものはさけましょう。という話も聞きました・・・。
もう、ポケモンの筆箱買っちゃったよぉ・・・。
家に帰ってみてみるとしっかり鉛筆削り機能がついていました・・・。
買うとき、そんなこと考えずに、息子の好きなの買っちゃったからねぇ・・・。
初めてのことばかりで聞かなきゃいけないことも多かったし・・・体育館は寒かったし・・・次男置いてきてよかったと心から思いました。
もちろん連れてきている方もいましたが、最後の方は集中できずにちょっとかわいそうだった・・・。
これからの卒園式や入学式も預けちゃおうかな・・・。
なんとなく連れて行くか預けるか・・・預けることに慣れてしまうとどちらがいいか悩んでしまうこの頃です。
お友達は、え!!預けてきたの!?って驚いて聞かれたりしますが、次男は保育園で発表会の練習をしたり、園庭で遊んだり、お散歩にいったり、季節の工作をしたり、預けた分楽しんでくれてたりで、それはそれで親としては満足です。
4月は9日に入学式。
その後二日間給食なしがあって、12日からは給食も食べて4時間授業となるようです。
長男、楽しみにしているけれど大丈夫かなぁってやっぱり不安です・・・。
楽しいことには思いっきりテンションが上がり・・・歯止めのきかない長男ですので・・・。
たまに・・・緊張はするみたいですが・・・。